フルート吹きが何やら記録を残したいようです。

フルート指導を受けている筆者が気づいたこと・書き残しておこうと思ったことへの公開記録帳。

導音の替え指1〜d5-c#5/d6-c#6

 アルテス第二巻の指導が進んでいますが、ついに懸案の第18課に突入。

 私が使っているアルテス2巻はシンフォニア版ですが、購入直後にパラパラ捲った時にまず導音のところが最初の山場だろうな、とは思っていたのでついに来たと。

 

 そもそも「導音」ってなんですのん、というところ。

 導音はドレミ順で言うところの、「シ」に当たる音。音階上7番目の音で「vii」と記されたりします。

 この音は次のド=主音「 i 」へ解決に向かいたくなる音のため、主音側に気持ち引っ張られ、結果主音側に音程が寄る(→通常より音程を高めに取る)と気持ち良く聴こえることから、音程を高めに取るべき音とされています。

 現代は平均律が浸透していることから、楽曲構造上、導音を高く取る必要性は減っているようですが、一種の替え指としての機能を持つ場合もあります。

 このことから、フルートの導音運指は楽曲の歴史的背景として導音運指を用いる必要がある場合と、装飾音やフレーズ上必要な場合の演奏する際の替え指としての機能を持つ場合で現在は用いられるようです。

 

 で、導音運指表が見開き一面に書かれてる訳ですよ。

 (どんな運指表かは↓アルテス2巻のIMSLP版の18課(P120-121)に記載されてる運指表を参照)

Méthode de flûte (Altès, Joseph-Henri) - IMSLP/Petrucci Music Library: Free Public Domain Sheet Music

 

 これ…覚えきれるのかな?

 と心配してたんですが、先生の台詞にびっくりしましたよ。

「これ全部を覚える必要はないけど、必要性高いものは習得必須なのでやってくよー」

 …あ、これ導音運指全部習得しなくてもいいの?

 逆に習得しなくて大丈夫なの? という不安はありますが。

 

 指導してくれる導音の替え指は必ず今後の装飾音奏法の習得に必須になるそうなのですが、取り敢えずまず習得しなくてはならないのが、以下の2つ。

 

・d5-c#5

   d5 : L1・3・5 / R2・3・4

 ※c#5:L (none) / R2・3・4 (⇒左手キー全部離す)

・d6-c#6

  d6:L1・3・5 / R5(Es)

 ※c#6:L1・3・5 / R3・4・5(Es)

 ※が通常運指と違う運指

 

 要は第2オクターブと第3オクターブのレ-ド#-レです。

 第18課No.1 G-durの中で出てくる箇所があります。

 

 ちなみにd5-c#5の替え指は導音運指表にあるものと違うようです。

 導音運指表だとc#5はd5運指に対してR5(Cis)を押さえる形になってるんですよね。 替え指としての運指はどちらも使えておいて良さそうではあります。

 

 ちなみに導音運指表見ると、導音再現するに際し「穴を半分閉じる」という奏法が用いられることから、アルテス2巻入ってここやるとなるとクローズドキーこれ出来ないような気がするんですが、クローズドキーの人はここの課どうするんだろう?

 ちなみに半分開けるというというのも厳密ではないらしく、音により1/3だったり、2/3だったりするようです。またリングキーの場合は、穴を押さえずリングのみ押さえる事の方が良いという解釈もあるそうで。

 奥深いなぁ…と。

 

 早速上記2つの導音運指と、導音運指表の運指も練習してみたんですが…

 案外関連付けされている運指と明らかに違う運指は少ないことから、導音運指は練習すれば覚えにくいものではなさそうです。

 実際基本運指をまず正しく覚える事が大切なのは変わりがないので、その上で導音運指や今後覚える事になるトリル運指を正しい運用で使える事になるのがいいんでしょうね。

 楽器の練習は一朝一夕でどうにかなるものでもないので、日々コツコツ練習を積み重ねていくことで習得出来るものだと信じて練習していくことにします。

 

追記:

 導音の説明部分で解釈相違があったようなので、次の導音記事に書きました。

 こちらもご覧ください。

導音の替え指2〜g5-f#5 - フルート吹きが何やら記録を残したいようです。