フルート吹きが何やら記録を残したいようです。

フルート指導を受けている筆者が気づいたこと・書き残しておこうと思ったことへの公開記録帳。

最低音が鳴りにくい人のために〜フォームや息の支えの重要性

 ご無沙汰しております。

 

 落ち着かない日々のおかげで書けずに時間が過ぎ、そして今もそんな日々は継続中です。

 隙間を縫って、このblogのアクセス解析を見た際に書こうかなと思っていた事を、今日は書きたいと思います。

 (近いうちにまた時間確保して、導音運指記事の続きは書くつもりでいますが…)

 

 私がプロ奏者の先生からレッスンを受けようと考えた理由の一つに、「最低音が安定して鳴らない」という問題がありました。

 具体的に言うと、フルートはc4〜g4の間を安定して鳴らすためにはコツがいる楽器のようで、更に言うと、c4〜e4は特に顕著です。

 

 鳴らない時期に悩んでいた事は、

・音量が出ない

・発声のタンギングがはっきり出しにくい

・音が裏返ったり(=倍音が鳴る)、発音が引っかかって鳴らない

・引っかかるどころか、鳴らない時もある

・スケールやアルペジオの際に、上行は安定するけれども、下降は安定しない(下降すると鳴りにくくなる)

 

 こんな感じでした。

 レッスン受け始めた当時、私もネットでその原因を探しまわったりしてました。

 あちこちのweb記事を参照させて頂いたこともあります。

 レッスンを受け、先生の指摘なども含め、これに対しての対策となったものを以下に列記したいと思います。

 

・姿勢の問題

 楽器を持つ時のポジションとして、楽器が下がりすぎているとアンブシュアに影響を与える事があります。

 結果、アンブシュアの位置が悪く、息が頭部管に入っていく角度に悪影響があり、「音が出にくい」という現象が起きる事があります。

 正しい姿勢を身につけることが重要なのですが、これ独習では気が付きにくいので、プロの先生に見てもらう機会があれば、姿勢に問題があるか確認してもらうと良いと思います。

 私はレッスンを受ける際の体験レッスンでここを確認してもらいました。

 

アンブシュアと頭部管の角度と息の入り込む角度の関係

 g4以下の音を鳴らす時、中音域のアンブシュアのままでは鳴りにくいです。

 中音域を鳴らす時のアンブシュアを基準とした時に、顎を引く、もしくは上唇を前に出る感じで息を吹き込みます。

 つまり、「息は普段より下向きに吹き込む」ことになります。

 スケールやアルペジオで上行・下降する際はこれを遷移しながら出来る必要がありますので、まず息の角度を覚えて「鳴る状態」を身体が覚える必要があります。

 

・息の支え…つまり呼吸の仕方

 フルートやっていると良く出るのが「息の支え」問題。

 これ、具体的にどんな状態を指しているのか理解しているかなんですよね。

 私は「わかっていたつもりで、実は認識間違ってました」。

 こんな事があるので、先生にレッスンを受ける意義があるんですよね…。

 

 「お腹で息を支える」

 これどういうことかなんですが、以下をチェックしてみてください。

 お腹いっぱい息を吸い込んで、フルート吹くように息を吐く時に、お腹の状態が次のどちらでしょうか?

 「a.吸う時にお腹が膨らんで、吐く時に凹む」

 「b.吸う時にお腹が凹んで、吐く時に膨らむ」

 フルートで言う腹式呼吸の息の支えで正しいのは「b.」の状態です。

 実際自分でやってみて、a.の状態で「えっ?!」と思う人、気持ちわかります。

 私も最初意味分からなかったですから。

 

 b.の状態で呼吸するためには、「下腹部の支え」が必要です。

 吸う時に下腹部に圧が掛かり膨らみ上腹部が凹むようにします。

 吐く時には下腹分が凹み、吸った時の上腹部が少し膨らむ(緊張が解ける)イメージで行います。

 実はこれ重要なことで、スタッカートやビブラートで必要な事になるので、今もしa.の状態の場合は、b.の状態の呼吸を訓練することお勧めします。

 私もこれ理解するまで時間掛かりましたが、この「息の支え」が出来るようになってから低音の音量やタンギングによる発音が安定するようになりました。

 

・右手の親指の位置

 低音出ないと指に力が入り気味になります。

 実はこれ逆効果で、特にその影響が大きいのが、キーに直接接触しない「右手の親指」の位置と支え方が実は影響しています。

 親指の位置は右手人差し指の下、もしくは人差し指と中指の間、そして重要なのが、親指にフルートの重さを預けすぎず、軽く支える程度になっているか。

 親指が反り返ってしまっていたら、長い時間フルート持っている際に負担が掛かり、他の指に掛かる負担(特に負担大きい薬指と小指)も大きく影響するため、矯正大変なのですが、意識して負担軽減される持ち方に変えることをお勧めします。

 実は私も親指が相当反り返っていたため矯正大変だったのですが、親指は支える程度の持ち方に変えたところ、驚く事に安定して鳴るようになりました。

 

・足部管のセット位置

 足部管に関わる音、即ちc#4・c4が鳴り難い場合、足部管のセット位置の影響で小指の可動域に影響が出て鳴りにくくなっている場合があります。

 もし楽器がリングキイの場合、小指と連結して稼働しにくい薬指がその影響できちんと塞がれていないため、音が鳴らないという現象が起きる場合があります。

 右手の親指の位置、そして足部管調整による小指の位置の調整が出来た際、薬指キー問題が解決すると共に、右手の指が稼働しやすくなるというメリットもあります。

 足部管のセットは足部管のポストが胴部管のトリルキーの先、つまりキイ中央と言われていますが、指の長さは人それぞれだと思うので、小指がC#やCキーの稼働確保出来るかを確認しながら調整してみてください。

 実は今まで小指に負担が掛かる位置にセットしていた、ということがあるかもしれません。

 

 という訳で、実は低音が鳴らない理由は色々な要因が考えられ、影響あると思わない所が原因だったりしたこともあったので、同じ問題抱えている方の参考になれば。

 上記は私のレッスン受けての指摘だったり、調べてやってみた的な経験則的な話なので、人によっては参考にならないかもしませんが。そこはどうぞご容赦ください…。

 

 いや、アクセス解析見たら、同じ事で悩んでる人もいるんだな、と共感しまして。

 やっぱり感じた苦労は分かち合いたいじゃないですか。

 おんなじ悩みをお持ちの皆様、お互い励まし合いなから頑張りましょう。